複数の選択肢から考える

思考メモ

何か難しい問題や決断のために考えるときの自分の癖は、複数の案を出してみて、それぞれ選択したらどうなるか思考実験をしてから決めていた。

論理的に筋道たてて考えていても、なかなか良い案が出ないときは、けっこう極端な案を出すことも多い。極端な案を出せば、案が出やすくなる。

案を出すときは、頭の中だけで考えるよりも、テキストに起こしてみる。案1、案2と書いていくことで、まだ案だからな、と思えて気軽になる。

アイデアって、ずーっと考えてたらパッと浮かぶみたいなイメージがあるけど、自分の場合は、そういったことはなくて、選択肢から選んでいる。

とはいえ普段から考えておくことはしていて、時には直感が働くこともある。あるけれど、直感だけで決めることはせずに、案の一つとしている。

複数の選択肢から、それぞれの思考実験をしきったあとに決断すれば、その選択したロジックを持つことができて、それを仮説として検証できる。

なにか考えるときは、たとえ案が1つしか思い浮かんでいなくても、まずは案1としてみると良いかもしれないな。

立場でなく視座を変える

思考メモ

立場が人を作るって言うけれど、実際のところ人を変えるのは立場ではなく視座じゃないかな。視座が変わって人が変わる様子を見た。

そして、視座は上下だけではなく、どこに眼を置くかということでもある。より広く見える視座もあれば、逆から見える視座もある。

顧客の視座を持てば、より大きな成果を出せたり、信頼してもらえたりする。顧客に向き合うのではなく、顧客と同じ目線を持つから。

上司の視座を持てば、自分に求められている仕事の意味を慮ることができる。上司の成果を上げることが自分の評価も上げることになる。

転職しようとすれば、会社の外からの視座や自分の社会での価値といった視座が得られる。実際に転職しなくても視座は変えられる。

政治家の視座を持てば、様々な政策や決断に対して、ただ批判的にいるだけでなく、社会に対しての問題意識も持つことができる。

強制的に視座を得るために、立場を変えることは手段としてあり得るけれど、必ずしも立場を変えなければ得られない訳ではない。

立場や意見の違う人と話をする。フィクションでも良いから本を読む。いつもと違う場所に旅に出る。出口さんの言う「人・本・旅」。

相手の立場になって考える、と言えば簡単だけど、実際には難しい。日々ふりかえりして身に付けていくんだろうな。

最近に読んだ本

思考メモ

オードリー・タンさんの本を読んだけど、すごく共感できたなー。「保守的なアナーキスト」とか「保守というより持守」とか、まったく同じスタンスだし、すごく的確に言語化してくれた気持ち。

https://gentosha-go.com/articles/-/33369

無政府主義とアナーキズムは、同じではありません。私が考える「アナーキスト」とは、決して政府の存在そのものに反対しているのではないのです。政府が強迫や暴力といった方法を用いて人々を命令に従わせようとする仕組みに反対する。つまり、「権力に縛られない」という立場です。

アナーキストとしての私は、どんな場面であれ、「権力や強制といったものをどのように平和的に転換させればいいのか」「皆がお互いを理解し合った新しいイデオロギーに持っていくにはどうするのがいいのか」といったことに関心を持っています。もちろん、古くさい権威主義や上から目線の命令、高圧的な態度などにはまったく興味がありません。

「保守」という言葉にはいろいろな解釈があります。「堅持するのに値する何かを守る」と解釈するのであれば、私を保守派と呼ぶのは正しいと言えます。しかし、「保守」は時に攻撃的な意味を持ちます。その意味で「他の人が新しい物事を試すことを許さない」と解釈するのであれば、私は保守派ではありません。

私は自分が守りたい伝統文化について確たる意識を持っています。そして、それを守るために多くの人を巻き込んで、なんとか実現したいと思って行動しています。「自分が守っていればいい。他人のことは知らないよ」というような傍観者的な態度でいるわけではないのです。

もう1冊。ウェルビーイングの本、面白かった。推しと信仰の相似は、なんとなく感じてたけど、言語化されると納得感が大きい。自分より大切なものを見つけると安定するよね。上ではなく奥というのも共感できる感覚。

僕らソニックガーデンは、何かをするために始めた会社じゃなく、一緒にいることから始めた会社なので、とても志は低いけれど、割とウェルビーイングでいられるのは、そういうことなのかも。

この本を読んで、自社で使ってる成長という言葉も表現を変えて、技能の熟達と精神の成熟と言った方がフィットしてる感じがした。上に行くというより、道の先に行くという感覚の方が近い。

移動と遊びがウェルビーイングに繋がる話も、人事異動がイノベーションに繋がる話も、まさに会社で取り組んでることにリンクしてる感じがしたのも嬉しかったな。色々とアップデートできました。

ザッソウラジオはじめました

思考メモ

先日、ザッソウラジオというポッドキャストを始めました。仲山さんこと「がくちょ」と私で、ゲストをお呼びして、雑談・相談のザッソウで、ゆるくおしゃべりする番組です。第1シーズンのゲストは、篠田真貴子さんでした。

ザッソウラジオは、ゲストとの収録もとても楽しいんだけど、それを公開前に自分で聴き直すのだけど、普通に楽しんで聴いてしまった。

そもそも用事もなく話をするのに声かけるの苦手だから、こんな機会で、しかも、なんでもない感じでおしゃべりさせてもらえて幸せだなーって感じる。しかも、自分なりに学びや気付きがあるので、得しかない。

登場して頂けるゲストの皆さん、きっちりディレクションしてくれる水谷さん、軽快なジングルまで作って音声編集してくれる大島さん、一緒に始めてくれたがくちょ、みなさんのおかげで楽しくやれてます。ありがとうございます。

そんなザッソウラジオ、私たちが楽しそうにおしゃべりしてるってだけの番組ですが、けっこうな方々に聴いてもらえて、なんだったら「お便り出したい!」って声も頂いたので、調子に乗ってフォーム作りました。

ゲスト回とゲスト回の間に、がくちょと二人でザッソウする回を収録して、そちらでお便りを読ませてもらいますので、ぜひ投稿ください〜。ラジオネームもOKですよ。

毎週水曜に更新ですが、今週は編集してるので一回やすみで、また来週の水曜から次のゲストのシリーズが始まります。また豪華なゲストにきてもらって、ただの雑談・相談をします。Spotifyなどでフォローして、お楽しみにお待ちください。

#ザッソウラジオ

ザッソウラジオのお便りフォーム

ザッソウラジオ on Spotify

セルフマネジメントできるまでマネジメント

思考メモ

セルフマネジメントについて記事を書きました。セルフマネジメントの解釈が人よって違いすぎるので、自分なりに解像度を高めてみました。

私にとって、セルフマネジメントとは自由に働くための能力で、今にして思えば、それが身につくまでは時間も経験も必要だったなぁと思う。

若い頃はセルフマネジメントなんてできなかったから、会社でマネジメントされる環境で働けたことは、自分にとってありがたいことだった。

管理されたくないセルフマネジメントで自由でいたいと思っても、最初から何でも自由で放置されたら、セルフマネジメントは身につかない。

まずは適切にマネジメントされる環境に身を置いて、徐々にセルフマネジメントを身につけていくことが、実は遠回りに見えて王道だと思う。

私たちソニックガーデンでも、今までフラットで管理ゼロでやってきましたが、若い人を採用していくにあたり、この辺りを考え始めました。

来月に入社する新卒社員には第1段階から、若いプログラマで成長を望んで中途入社される方には第2段階から身につけられる環境を作ろう。

その環境は、今までのソニックガーデンとは違ってくるかもしれないけれど、セルフマネジメントで自由に働けるようになるまで支援したい。

自立して自由に働ける人を増やしていくのは経営の目的で、そんな自立した人たちがなお働きたいと思える環境を作ることは経営の使命だな。

そして、セルフマネジメントで自由を目指したら、仲山さんの『組織にいながら、自由に働く。』に出てくる「自己中心的利他」に繋がった。

記事は以下から。

シンプルさ、コミュニケーション、フィードバック、尊敬、勇気

思考メモ

私は、もともとプログラマを仕事にしていた頃からアジャイル開発が好きで、中でもエクストリーム・プログラミングという考え方が好きだった。

今思えば、メソッドやプロセスというよりも、実践を伴った哲学が詰まったもので、その通りに従うものではなく、考え方の一つだったとわかる。

価値・原則・プラクティスという3層構造になっていて、プラクティスにはペアプログラミングやテスト駆動開発、リファクタリングなどがある。

おそらく、モダンな開発をしているスタートアップやSaaSの事業会社の開発で取り入れられているものの殆どが、ここに源流があるのだと思う。

もちろんエクストリーム・プログラミング自体も、それまであった多くのベストプラクティスを整理してまとめあげたものなので、知見の蓄積だ。

とはいえ、そのまま真似をしたり、決まったプロセスとして使おうとしても、うまくはいかない。大事なことは、裏側にある原則であり価値観だ。

「シンプルさ」「コミュニケーション」「フィードバック」「尊敬」「勇気」この5つの価値観は改めて2022年の今みても色褪せることがない。

問題を複雑にせず、シンプルに対処する。問題vs私たちで対話する。結果をもとに改善する。人間の尊厳を重んじる。困難にも毅然と立ち向かう。

この価値観は、私たちが経営をしていくときにも、現場で仕事に向き合うときにも大事にしていることと同じ。開発以外にも十分に通用する哲学。

らせんが2周近くまわったけど、私たちの出発点はアジャイル開発のエクストリーム・プログラミングだったし、それは今も息づいているんだな。

「どうあるべきか」と「どうしたいのか」

思考メモ

「ふりかえり」を続けることで身につけて欲しいな、と思うことの一つは、「どうあるべきか」と「どうしたいのか」を混同しないで考える視点。

仕事をしていると、色々と考慮した上で最後は判断しなければいけない場面が出てくる。大小あれど、その決断は周りに影響を与えることになる。

そうしたときに、若いうちは、どうしても自分が「どうしたいのか」で考えてしまいがち。果たして、その選択はベストなものになるのだろうか。

仕事をする上で信頼できる人だなと思えるのは、自分のことは一旦置いといて、組織や社会にとって「どうあるべきか」から考えて決められる人。

全体として良い感じになる理想を考えて、そこに辿り着くまでのプロセスを考える。そのロジックが通ったら、自分がすべきことは自ずと決まる。

自分を犠牲にしろということではない。全体には自分も含まれているのだから、自分も満足のいくような「どうあるべきか」を徹底的に追求する。

とはいえ、人間なかなか自分の視点を外して考えることは難しい。そこで、ふりかえり。ふりかえりで自分を客観的に見て内省する機会にできる。

ふりかえりで自分のことを俯瞰して見れるようになったら、自分のことを分離して、問題を解決するために「どうあるべきか」を先に考えられる。

チームでも「どうしたいのか」を持ち寄ってもすりあわないが、「どうあるべきか」は議論を尽くせば全員が納得する結論を出すことができる筈。

チームのメンバーの誰もが、この視点の分離ができると、とてもスムーズに物事が決まっていくよね。

ルールと良識

思考メモ

社内規定について改めて考えている。これまでは、セルフマネジメントできる人だけを採用してきたので、ルールなしで運用をしてきたけれど。

これからセルフマネジメントを身につけていくような若い人の育成に取り組んでいくことを考えた時に、どうしてもルールが必要になってくる。

一人でも成果を出せるだけのスキルや経験を身につけていて、社会性をもって周りと協調しながら仕事を進められることがセルフマネジメント。

しかし、新卒のように経験が浅いなら、ある程度の乗っかれるレールがあった方が成長もしやすくなるはず。ということでルールを考えている。

ルールはマニュアルではない。これだけしていれば良いというものではなく、その中で自由に創意工夫してよい範囲を決めるようなものにする。

ルールによって生産性や成果を落とすようなものにはしない。ルールがあることで、取り組むべき仕事や問題そのものに集中できるようにする。

ルールがあるから従うのではなく、そうした方が自分も周りも良い状態になるから取り組むようにしたい。ルールより良識に従う方が本質的だ。

たとえば、勤務時間のルールに従って出社するってことより、フレックスであっても、チームワークが発揮しやすいから出社するって考えたい。

遅刻をしない・遅れるなら連絡するというのも、ルールじゃなく周りの人に心配させないため。そんな良識が身につけば、ルールはいらない。

なるべくしょうもないルールは作りたくはないし、良識を持った大人になってもらえるようにしたい。ルールだけでなくガイドが必要なのかも。

マネジメントのバランス

思考メモ

事業でも人でも組織でもマネジメントする人には、具体と抽象を行ったり来たりしながら目線を変えつつ、取り組んでいくのが良いですね。

見える範囲の先に何があるのか、リスクはあるのか、課題の優先順位を考えること。つまり、長期的な目線と広い視座を持っていること。

一方で、目の前に起きている問題を解決していくことも大事な仕事。現場の仕事が滞りなく進むように、邪魔になるものを排除していく。

具体的な問題を解決していくためには、具体的に取り組んだ経験が必要になる。泥臭いけれど、現場で問題に向き合えば身についていく。

一方で、ただひたすらに同じことを繰り返しているよりも、たとえ経験していないことも、自分の経験に当てはめて考える抽象化をする。

組織を動かしていくときも、一覧表で人を眺めているよりも、個別の一人一人に向き合ってコミュニケーションしていくと、よく見える。

一方で、個別対応ばかりだと手間ばかりが増える。組織を俯瞰して見ることで、一貫性を保った制度や仕組みを考えていくことができる。

長期的な目線を持ちつつ目の前の問題を見ること。抽象化して考えつつ具体的な経験を積むこと。組織全体を俯瞰しつつ個別に話すこと。

放っておくと具体に寄りがちなので、マネージャをマネジメントをする際は、現場から意識を引っ張り上げる方向で意識する位で良いかも。

要はバランスってことだけど、どうバランスとるのかってところが肝心なところですね。

「対話するプログラマ」の仕事

思考メモ

「いや本当にね。全部繋がって循環してる。」

東京から山梨の富士吉田に家族で移住をしたソニックガーデンのまーくんこと 西見 公宏 の近況をインタビューしてもらいました。

これこそがプログラマの仕事って感じだし、プログラマの考えを広げて生きてってる感じがあって良い話だった。


「何を作っていくか」は重要なポイントですよね。一緒に開発を続けるプログラマとしても、そこをちゃんと押さえておくことはとても大事なことです。

実は、プログラマをやっていて1番辛いのが「言われた通りのものを作る」ことなんですよ。なんのために作るのか、どういう効果のあるものかがわからない。わからないまま作るのって、すごく辛い。


「これを作ってほしい」とお客様が最初に言うものは本当に作ってほしいものとは違うことも多いんです。

お客様の中に「やりたいこと」があって、「『そのためにはこんなものがあったらいいんじゃないか』とお客様が考えたもの」を「作ってください」と持って来られることが多いですね。それは「やりたいこと」という大元を実現するための最善策ではない場合があります。


「事業設計や作りたいものが理路整然と説明されているか」ではなくて、「新規事業を立ち上げたい想いがどこからつながっているのか、そこがロジカルであるか」を対話から引き出すのがポイントですね。

お客様の想いを実現するためのパートナーとなるわけですから、信頼関係を築くことはすごく大切にしています。最終的には、お客様の想いが実現されるだけでなく、そこを超えてさらに価値あるものが生まれるところにまで耳を傾ける。


私の中にはずっと変わらない行動指針があります。

まず「お客様と私たちが刺激し合いながらも楽しく共創できる関係性に満ち溢れること」というビジョン。一方的に依頼されて作るのではなく、「一緒に」作っていく関係性ってすごく幸せだと思うんです。
そのために「ソニックガーデンに出会って本当によかったと思われるサービスをご提供する」というミッションがある。

ただ仕事をこなすだけでは「ソニックガーデンに出会って本当によかった」とは思ってもらえないですよね。ここに辿り着くためにどうしたらいいのかをいつも考えています。


幸せに働くことがきっと社会を変えていく〜「対話するプログラマ」が見出した最高の仕事

なんのための心理的安全性か

思考メモ

チームで成果をあげる上で心理的安全性が欠かせないし、重要なことには異論はない。けれども、それを殊更に意識しすぎてもうまくいかない。

大事なことはプロジェクトがうまくいくことであり、心理的安全性を高めることを目的にしたり、うまくいかない時の言い訳にしたら本末転倒。

どうすれば良い感じになるのかを、チームのメンバー全員が考えて、憚らずに意見を言えるような状況を作ることがマネジメントの仕事になる。

そこで一旦、心理的安全性って言葉を忘れてみると良いと思う。プロジェクトの成功だけに集中してみよう。成功に必要なのは何か考えてみる。

目指すべき目的が無ければ、考え抜いて意見するほどのことがない。意見をぶつけない方が楽だけど、それでは良い成果を出すことはできない。

自分の仕事だと思っていなければ、意見を言うほどの強い気持ちは持つことはない。言われたことをやってるだけでは自分の仕事とは言えない。

当人にとって、なぜ取り組むのか、どんな意義があるのか、納得と決意が要る。そのための思いを伝えることも、腹落ちするための時間も要る。

コンピュータと違って一度、伝えたら伝わるわけじゃない。コミュニケーションの量を増やすことは欠かせない。その辺りザッソウ本に書いた。

色々とやってるうちに、いつのまにか心理的安全性のある状態になっているのかも。心理的安全性を作るのではなく、心理的安全な状態になる。

ツールの導入じゃないから、一歩ずつやっていくしかないんだよな。

あなたの仕事は何か?

思考メモ

仕事に対して前向きに取り組むにもコツがある。前向きに、一生懸命に取り組んだ方が良いことは誰でもわかっているけど、難しい時もある。

以前に、取材を受けたときに「あなたにとって社長の仕事って何ですか?」みたいな質問があった。これは考えてみれば、なかなか奥が深い。

それに対して、今やってる作業を羅列だけしても取材の答えとしては面白くないし、なによりカッコ悪い。それなりに良いことを言いたいもの。

なので、具体的な仕事を挙げながら、少し抽象化した話もする。そう考えた理由や背景なんかも話をすると取材してくれた方も喜んでくれる。

「新規事業の立ち上げは社長の役割なんです。失敗しても怒られないからチャレンジしやすい。会社に変化をもたらすことが私の仕事ですね。」

みたいな感じのことを、当時は回答した気がする。今は違うけど、こうやって聞いてくれたことで、自分なりに考えが整理されて指針になった。

それ以降は仕事をするときも、その意義に従って考えて動いたり、自分で話した言葉に励まされたりもした。言葉にして出すことは大きい。

なので仕事に迷いがあるなら、取材を受けたつもりで「あなたの仕事は何か?」を自分に問うてみて、自分なりに言語化してみると良いかも。

仕事を自分で意味づけできて、抽象化して考えられたら、目の前のことよりも広い視点で仕事に取り組めるようになる。きっと成果も広がる。

なんとなく定期的に思い返して、自分だったらなんて答えるかなって考えてみるのが良いんじゃないかな。私も久しぶりに考えてみようかと思う。

「タスクばらし」を疎かにしない

思考メモ

サッカー漫画「アオアシ」にも出てくるし、色々とよく聞くのが、サッカーの基本は「止める・蹴る」ということらしい。よくわかる。

私たちソニックガーデンの流派における「止める・蹴る」にあたるものは何かなって考えた時、やっぱり「タスクばらし」だろう、と。

どんな仕事をするときも、まずは分解をして、見積もって、想定してから仕事に取り掛かること。これは、どんな仕事にも通じる基本だ。

大きいまま仕事をすると、自分にも周りにも進捗がわからない。タスクを小さくして、終えていかないと、いつまで経っても仕掛かり中。

タスクを分解するときには、必ず仕事の目的から確認すること。目的を確認しないで分解だけしても、本当の成果に繋がるか不明になる。

見積もりができるかどうか、中身が想像できないときは見積もりができない。ならば見積もりできるまで分解し、細かくステップを刻む。

最初のうちは、未熟だから細かくなってしまうけれど、それで良い。腕があがれば、一つのタスクは大きくできる。まずバラす方が大事。

タスクの粒度にこだわるのではなく、時間にこだわってタスクをばらすこと。日をまたぐほどのタスクは大きすぎる。まず30分でも良い。

タスクばらしをすると、自分自身で成長が実感できる。個人のタスクばらしができると、プロジェクトのマネジメントもできるようになる。

タスクばらしで本が1冊くらい書けそうなほど奥が深いけど、わかっていても実践の中でしか身につかない。私たちにとっての大事な基礎。

詳しくは、こちらの記事も。

2022年01月27日の思考メモ

思考メモ

「やっぱり」って言葉は、うまくいかなかったり失敗したときに、自分たちで言う分にはともかく、外野から言われると嫌な気持ちになるよね。

「やっぱりダメでしたか・・」とかって言われるとモヤモヤする。いやいや、それよりも挑戦したことを讃えてあげた方が良いんじゃないかな。

(一方で「やっぱりさすがですね!」とかって言ってもらえると、嬉しくなるけどね)

やってみたからわかることって沢山あるから、いきなり大博打は打たないようにしながら、早めにちょっとやって失敗してみた方が良いかもね。

歳をとって経験が増えると、やってみる前にわかることが増えてしまって、つい言いたくなってしまうから、よくよく気をつけていこうと思う。

(無意識に言ってしまってる気もして、反省の気持ちになってる)

なるべく小賢しくわかったふうにしてるよりも、いつまでも何かやってみてわかっていく人でありたいなー。

2022年01月25日の思考メモ

思考メモ

久しぶりにブログを書いているけど、書き始めるまでは億劫だったくせに、いったん書くと楽しくなって、ついつい文章が長くなってしまう。

伝えたいテーマを決めるまでが時間がかかる。どういった内容を盛り込むか考える、話の流れを考える。執筆自体は、さほど時間かからない。

ブログの1記事の長さは、どれくらいが適切なのか。短い方が良いのか考えた時期もあったけれど、自分の記事は長くても良いと思うように。

あくまでテーマが先にありきで、テーマにあっていれば長さは気にしない。長いので読まないという人がいたら、読んでほしい人と違うかな。

広告の付く一般的なウェブ記事だったら、たくさんの人の目に触れることを優先するかもしれないけれど、それが目的じゃなかったのだった。

それよりも、伝えたい内容を、伝えたい人にしっかりと伝わるように書くことの方が大事だ。なるべく誤解なく伝わるためなら長くても良い。

そもそも私がブログを書いて読んでほしいのは、社内の人だったり、応募してくれる人に考え方や仕事の進め方を知ってもらいたいのが一番。

だから多くの人に読んでもらうことも大事にしつつ、伝えたい相手に中身がきちんと伝わることの方が優先順位は高い。広げるよりも伝える。

そういえば、自分の場合は本を書くときもブログを書くときも、同じスタンスで書いてるので、文章が長くなっても仕方ないのかもしれない。

もちろん、読みやすく短い文章で、きちんと伝わる内容にできればベストだけれども。まだまだ精進がたりないな。

相談と巻き込まれ力

思考メモ

相談って、実のところ、相談できたら相手が誰であれ、問題が何であれ、ほぼ解決してるようなところはあるんだよね。結局は自分で考えてる。

それでも聞いてくれる相手がいるだけで、自分なりに説明しようと考えて話すし、筋道を立てて説明すれば、自分の中で整理することができる。

会社やチーム、いや社外でも、気軽に相談できる人がいたり、損得なしに相談できる時間があることは、問題解決の仕事においては欠かせない。

プログラムのバグなんかは、ほぼそれで解決するものだから、人形のクマにでも聞いてもらえば済むことから、「クマる」という言葉になった。

もはや相談に乗って欲しいと言わず、クマって欲しいと言う。それでも聞くだけなのに、クマの人形でなく、人間を求めるのが、人のサガかな。

人間だから、相談に乗ってるうちに面白くなって、一緒になって問題に向き合うことがある。そうやってチームになっていくのって理想だな。

指示してやってもらうのも時には大事だけど、相談して巻き込んでいく方が好みだ。指示されるより相談される方が助けたい気持ちになるよね。

相談されて巻き込んでもらえる人でいたいと思う。暇そうにしてることが大事ですね。

2022年01月21日の思考メモ

思考メモ

孤独のグルメが好きで、一人で外食するのも好きになって、旅先などで良さそうな店を見つけて開拓するのだけど。

先日の話、金沢に行った際には雨雪が降っていて、色々と歩きながら店探しが出来ず、宿の近くの店に入ることに。

とても良い店ではあったけれど、そこそこ大きな店で、全個室みたいな感じになっていて、一人で部屋に通された。

そこで食べた料理は美味しかったものの、シーンとした中で一人で黙々と食べるのは流石に寂しくなってしまった。

やっぱり、もう少しこじんまりとした店で、カウンターとかに座って、話し声が少し聞こえたりする感じが良いな。

マニュアルがしっかりしていて対応してくれるのは、一定のクオリティになるけれど、一方で少し味気なく感じる。

これからは機械的なサービスは機械に任せて、人のマニュアルにない対応にこそ贅沢さを感じるようになるのかも。

お店との一体感、心のこもったおもてなし。ソフトウェア開発をしてる私たちも、顧問サービスなので目指したい。

もちろん、お店で言えば料理の味も大事で、それにあたるプログラミングも職人として極めていくことも忘れずに。

どんな店が良いかは人それぞれだけど、私たちは小さくても常連に愛される店みたいな会社にしていきたいと思う。

・・・なんてことを考えながら食事するくらい、こないだは単なる孤独なグルメだった。

人生12年周期らせん説

思考メモ

友人の仲山さん(組織のネコ本の著者)が、新年の抱負の代わりに、人生を12年周期でふりかえって今年をワクワクするというのをやっていて、面白そうなので私もやってみました。

ーーー

36年前(1986年)

・4月から小学6年、あまり記憶はない
・ファミコンで遊んでた(ドラクエが発売された年
・中学受験の受験勉強もしたが、落ちた
・翌年から、中学生に。

ーーー

24年前(1998年)

・4月から大学院2年生。
・就職活動はしたはず(あまり苦労してない)
・研究室の仲間とゲーム作って、ネットで公開した
・翌年から、社会人に。(TISに入社)

ーーー

12年前(2010年)

・社内ベンチャー2年目に。
・youRoom作って、マーケティング活動していた
・サンフランシスコ初出張、海外展開を進めた
・翌年から、経営者に。(TISからMBO実施)

ーーー

ということは、今年2022年は・・・

・ソニックガーデン12年目、新経営体制2年目に。
・何か作品を作って、広めていく活動をする?
・翌年に向けた仕込みの時期か?
・来年から、何か肩書きが変わる?

周期性ありそうですね。(今年はともかく来年が怖いけど)

新年を機に、12年周期で振り返ってみてはいかがでしょう。

ページ 2
ページ上部へ